動物のカイロプラクティック
はじめまして、湘南カイロ平塚治療室院長の高木です。
湘南カイロ平塚治療室には様々な症状の方が来院されています。
私自身12年の臨床経験で、多くの患者さんと接する機会がありました。
「どこに行けば自分の症状や痛みがよくなるかわからない」
あなたの悩みの解決する手助けになればと思い、今回は【犬カイロ&猫カイロ】でお悩みの方に向けて、当院の治療方針について少し説明させていただきます。
お困りの方は是非お読み下さい。
なぜ犬カイロ&猫カイロ
動物は、人間より強い生命力や治癒力を持っていると考えられています。
それは人間に比べて、本能的に生きているという事が関係していると思われます。
本来備わっている力を発揮できなくなってしまいます。
また、今は医療の発展によりペットの寿命も延びているので、
高齢になっていくにつれて椎間板ヘルニアやガンやアレルギーなど、
色々な病気にかかるようにもなりました。
このままでは、せっかく長生きしていても何かしらの病気にかかっている、
という状態になる可能性があります。
犬カイロ&猫カイロとは
犬カイロ&猫カイロを始めたのは、
患者さんに薬や物理療法以外の方法はありませんかと聞かれたのがきっかけでした。
自宅の柴犬(健太)の背骨や骨盤、内臓の調子を診ていたのですが、人間と同じように背骨や骨盤の動きが悪くなっている事がありました。
その度に施術をしていて、その効果か皆さんに年の割に元気ですねと驚かれる事が多いです。
しかし、健太と同じ年かそれより若い犬の足腰が弱っているという話をよく耳にします。
本来備わっている強い生命力・自然治癒力が引き出せれば、
病気や症状の改善や健康維持・予防にも繋がります。
当院の犬カイロ・猫カイロの施術方針
人間と同じ様に背骨や筋肉・関節の歪みの検査をして施術をしていきますが、
その中でも当院は大きなポイントとして2ヶ所を注意しています。
2.腰椎(ようつい、腰の背骨)、骨盤
この2ヶ所です。何故その2ヶ所なのかそれぞれ説明していきます。
脳から出ている神経が一番最初に通るのがこの頚椎の関節です。
この部分に歪みが出来ると、全身につながる神経を圧迫して、
様々な症状の原因となってしまいます。
首輪をつけて、引っ張ってしまうのは仕方のない事ですが、原因の一つに
なっていると考えています。
歳をとると共に歩行困難になっていく事は当たり前です。
しかし、片方だけ足を引きずっていたり、日によっては元気に
歩いている事に気付きますよね。
この場合、腰椎と骨盤に原因があると考えられます。
足を動かす要の部分、この2点の歪みが原因で歩行困難の状態になってしまっていると考えられます。階段やフローリングやアスファルトなど、足にかかる負担はかなり大きいです。
当院が伝えたい事
いつも一緒にいるペットはあなたの家族です。その家族の元気がないとあなたまで元気がなくなってしまいます。
しかし、犬や猫は自ら痛みを伝える事が出来ません。
ペットの悩みとその家族であるあなたの悩みを解決する手助けが出来るかもしれません。小さな事でも構いません。
全ての病名が適応とは限りませんが、何か力になれるかもしれません。
簡単な自己療法もお教えできますので、手術をする前に、まずはお気軽にご相談ください。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
現在、犬カイロ・猫カイロは【往診】及び【緑が浜治療室】で行なっております。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
犬カイロ&猫カイロで来院された患者さんの声
当院に犬カイロ&猫カイロで来院された患者さんに頂いた感想をご紹介します。
同じようにペットの身体でお困りの方の参考になれば幸いです。

T.Tさん
<会社員>
「家の階段をスムーズに登り…」
(犬カイロで来院されました)
20年来、お世話になり、腰痛、捻挫、座骨神経痛を治していただきました。勿論毎月カイロを受け、身体の偏りを正しい位置に戻してもらっています。最近、ペットもカイロを受けられると聞き、早速治療していただきました。12才7か月のゴールデンレトリーバー。最近後ろ足が弱って来たなーと思って心配していたところでした。治療中も気持ち良さそうに、じっとして、治療から帰って来たら、後ろ足の調子が良くなり、家の階段をスムーズに登り、ビツクリしました!まだまだ、長生きして欲しいので、これからは一緒に治療を受けます。高木先生、よろしくお願いします。
まずは電話でお気軽にご相談ください。
電話でのご予約は
